※情報※ 地方税電子申告をご利用のお客様へ

eLTAXにおいて、平成29年1月27日(金)~平成29年2月1日(水)午前にかけてアクセス集中とシステム障害が発生した影響で、申告データ等が市区町村に正常に送信されていない事例が確認されているようです。

これに伴い、平成29年3月16日夜間以降、eLTAXのメッセージボックスに注意喚起文、および登録済メールアドレス宛にメールボックスの閲覧を促すためのお知らせが届く場合があるとのことです。(全ての地方団体が実施するものではありません。)

届いたメッセージに対するお問い合わせ等は、発行元の地方団体へ行っていただきますようお願い申し上げます。

所得税確定申告書システム 再更新について

平成28年度所得税確定申告書システムの印刷項目設定におきまして、B様式第1表の振替納税用欄の指定が正しく印刷に反映されない不具合が見つかりました(FAXでご報告の件)。
プログラムを修正し、確認作業が完了しましたので、お知らせ致します。

*ネット更新は平成29年2月17日PM4:00から更新が可能となっています*
[1000:UP]更新作業を行って下さい。

*CD更新の方*
対応プログラム発送をご希望の方はFAXまたはTELにてシステムサービス課までご連絡をお願いします。

お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

ネット更新 ≪再実行≫ のお願い

本日平成28年9月21日の[1000]ネット更新によって、[50]総勘定元帳Ver-5.04にて不具合が見つかりました。

10:00~15:30の間に実行された方は再度[1000]ネット更新を実行していただきますようお願い申し上げます。
再実行後は更新前のVer-5.03になります。

原因は現在調査中です。分かり次第更新のご案内をいたします。
お手数をおかけして申し訳ございません。

 

 

「重要」Windows10無料アップグレードについて

Windows10無料アップクレードの提供期間が2016年7月29日までとなっていることに伴い、最近自動的にアップグレードされてしまうことがあります。
弊社としましては、現状パソコンでのWindows10への更新はおすすめしておりません。

Windows10にアップグレードした場合は、必ずご利用ソフトの動作確認を行っていただき、問題があるようでしたらバージョンアップ後、1か月以内のみ従前のバージョンへのダウングレードが可能ですので、ダウングレード作業を行って下さい。また、まだアップグレードしていないパソコンにおきましては、動アップグレードをしないようにあらかじめ設定を行っておくことをおすすめします。


なお、以下の場合はWindows10でのご利用はできません。
・かな入力で日本語モード機能を使っている
・地方税電子申告をおこなっている
・ Windows10に対応していないアプリケーションソフトやプリンタードライバーを使用している
・銀行オンラインをおこなっている 等

ダウングレード及び、自動アップグレードをしない設定方法等につきましては、システムサービス課までお問い合わせください。

平成28年度雇用保険等の料率引き下がり対応について

平成28年度の雇用保険料率が引き下がりました。

一般の事業は1.1%、建設の事業は1.4%となります。
(労働者負担:一般の事業0.4%、建設の事業0.5%)

弊社製給与システムをご利用のお客様におかれましては、4月の給与計算前に
ユーティリティ内の計算式設定にて、ご使用中の給与(賞与)式ごとに率の変更をお願い致します。
一般の事業 50→40、建設の事業 60→50 に変更して下さい。

・タテムラ計算式設定例
Windows給与プログラムをご使用の方は、「ユーティリティ」→「計算式設定」より
ご使用の計算式の雇用保険設定の変更を行って下さい。

< 項目       関数   項目/変数/数値  演算子 項目/変数/数値>
雇用保険 = 雇用保険3    項目40     ナシ     40

また、全国健康保健協会(協会けんぽ)の平成28年3月分(4月納付分)からの健康保険料率も改定されています。
※東京都の場合、9.97%→9.96% (介護保険は1.58%のまま)
498.5→498

給与では自動計算を行いませんが、変更後の金額を入力していただくことが必要となります。
賞与式につきましては率の変更をお願い致します。

変更方法など、ご不明な点等ございましたらシステムサービス課までお問い合わせ下さい。

e-Tax更新に伴う弊社対応について

平成27年9月24日、e-Taxの更新がございます。
この更新により、法人税において6月に対応となっていなかった別表(特別償却の付表を除く)が追加となります。

これに伴い、弊社電子申告システムも更新となりますのでお知らせいたします。
更新プログラムのネット更新及びCD発送は9月24日を予定しております。

※なお、地方税電子申告(eLTAX)は更新を待たなくても電子申告を行えます。

平成27年8月6日 マイナンバーセミナーを開催します

来る平成27年8月6日(木)、立川センタービル2Fにおきましてマイナンバーセミナーを開催する運びとなりました。

平成27年10月よりマイナンバーの交付が開始され、平成28年1月からはマイナンバー制度対応が始まります。セミナーでは、マイナンバー制度に向けて企業が取り組むべき対応及び、弊社システムの対応等につきましてご説明させていただきます。ご多忙中とは存じますが、ぜひともご来場賜りますようご案内申し上げます。

詳細につきましては、7月8日発送の案内文をご覧下さい。

尚、マイナンバーセミナーにつきましては事前予約制となっております。
ご希望のお客様は、案内文の「セミナー申込書」に人数等をご記入の上、FAXで7月24日(金)までにお申し込みいただきますようお願い申し上げます。

平成27年電子申告 税務代理権限証書を添付する際のご注意

平成27年の税務代理権限証書を電子申告する際の注意
法人税に添付できる税務代理権限証書は、6月15日より、旧様式を添付して電子申告することはできませんので、
平成27年6月に電子申告する場合には、送付書に「税務代理権限証書」と記載して別途郵送が必要です。(昨年同様、e-taxの仕様となります)
消費税申告書も同時に行うのであれば、昨年同様、消費税申告書に添付する税務代理権限証書については、平成27年6月15日以降も旧様式の添付が可能となっているため送信が可能です。
平成27年6月22日発送の案内文P.18を以下に掲載いたします。再度ご確認ください。
税務代理権限証書について
国税税務署提出につきましては、平成27年6月30日以前は現行様式、平成27年7月1日以降は新様式にて提出となりますが、電子申告の場合は以下となりますのでご注意ください。(昨年同様、e-taxの仕様となります)
提出日が平成27年6月30日までの場合
●法人税・復興税・消費税法人(課税期間の自年月日が27.4.1以降)
電子申告変換では新様式になってしまっているため、別途旧様式の税務代理権限証書をe-Tax又は郵送等行って下さい。
※変換の際には、税務代理権限証書の変換チェックを付けないようご注意下さい。
●消費税法人(課税期間の自年月日が27.3.31以前)・消費税個人電子申告変換は旧様式ですので、変換チェックを付けて電子申告を行って下さい。

提出日が平成27年7月1日以降の場合

●法人税・復興税・消費税法人(課税期間の自年月日が27.4.1以降)
新様式となっていますので、変換チェックを付けて電子申告を行って下さい。
●消費税法人(課税期間の自年月日が27.3.31以前)・消費税個人電子申告変換では旧様式になってしまいますので、別途旧様式の税務代理権限証書をe-Tax又は郵送等行って下さい。
※変換の際には、税務代理権限証書の変換チェックを付けないようご注意下さい。
なお、個人申告の税務代理権限証書の新様式対応は、消費税は平成27年9月、所得税及び 復興特別所得税・贈与税は平成28年1月予定とのことです。
※地方税については、eL-TAXの平成27年9月更新から新様式対応となる予定とのことです。
詳細につきましては、日本税理士会連合会ホームページ等にてご確認下さい。

マルチウィンドウ端末起動時のメッセージについて

現在、プログラムのネット更新用サーバーのメンテナンスを行っております。

マルチウィンドウ端末起動時に
リストサーバーに装置情報がありません F5を押してください
というメッセージが出る場合はF5キーを押して下さい。マルチウィンドウ端末が通常通り起動します。

プログラムのネット更新につきましては、メンテナンス完了までしばらくお待ちいただくこととなります。
メンテナンスが完了しましたらブログにてご案内いたします。

平成27年4月23日にメンテナンス完了致しました。現在、ネット更新等問題なく動作しております。

≪ご確認ください≫ 法人税電子申告をご利用のお客様へ

電子申告システムVer1.34の法人税電子申告変換におきまして、別表5-2の3[2]当期発生中間法人税額の金額が変換されない不具合が見つかりました。

お客様にはご迷惑、お手数をおかけし大変申し訳ございませんが、対策版リリースまでの間、以下の方法にて運用いただきますようお願い申し上げます。

1.[110] * で「平成26年第2弾」を選択し、「平成26年度第2弾新法人税申告書システム」を起動。
別表5-2の3[1]上段の法人税中間額内書欄へ3[2]の金額を入力します。

2.[110]Enterで「平成26年度新法人税申告書システム」を起動。
別表5-2の 3[2]の法人税中間額を入力し、別表1-1法人税額が正しいことを確認します。

3.[880]電子申告で法人データ変換を行い、プレビューにて変換額が正しいことを確認の上、署名・送信を行って下さい。

4.[110]Enterで「平成26年度新法人税申告書システム」を起動。
別表5-2の 3[2]の法人税中間額が消えていますので、再度入力をお願いします。

※※3月24日のプログラム更新後、法人税電子申告を行っている場合はメッセージボックスに届いた法人税額を必ずご確認下さい※※